★キャンプ カヤック ヤマ登りetc・・・アウトドアでの外遊び日記★
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【行程】 赤岳山荘駐車場-行者小屋-(文三郎尾根)-▲赤岳
-地蔵の頭-▲横岳-▲硫黄岳-赤岳鉱泉-赤岳山荘駐車場
ヤマでは初冠雪のお知らせが届く中、八ヶ岳もこの週末の数日前に雪が降ったようでした
短すぎるヤマの夏が終わり、秋の気配を感じて紅葉かと思えば雪が降ったり
たちまちヤマは冬の姿となったりと・・・季節の移り変わり、ヤマの移り変わりを感じます
この時期になると、夏ヤマが終わってしまった寂しさと、これから迎える冬ヤマが楽しみだったり
ヤマも変われば、装備も変わるこの時期は、のんびり日帰りで行けるヤマを楽しむか・・・
モチベーションが上がらなければ、家に引きこもりか・・・(笑)
ヤマを始めてまだ3、4年目ではありますが、この時期と春先の残雪期あたりは
いつもこんな感じだな~と思います
夏ヤマ秋ヤマも終わり・・・
この時期、雪山を待ちわびながら、ぼちぼちヤマを楽しんで行こうと思うこの週末は
八ヶ岳の赤岳から横岳~硫黄岳と、よくある周遊ルートを歩くことにしました


今日のお天気は晴れ予報 南沢の行者小屋ルートを歩いて行きます
つららな季節


行者小屋では、まだ星は見えてました

夜が明ける前の中岳と阿弥陀

夜明けはもう直ぐ でも何だかガスが下りてきちゃってます・・・
何とか見えてる中岳と阿弥陀岳
明るくなり、今のところは景色も何とかって感じです
これから赤岳山頂に向かいますが、文三郎尾根分岐で防寒対策をしてから行くことにします
イイ感じな阿弥陀岳

でも、だんだんガスが濃くなってきてます><
振返ってもガスで見えなくなってきてるし・・・
赤岳山頂到着です
今日は風もなく、思ったより寒くないし穏やかな感じなのは良いんだけどぉ・・・
景色が見えないんじゃね~参った

とりあえず小屋の方へ行こうと歩き始めると、あれ!明るくなってきてガスが取れてきてます

青空が見えた~

イイ~感じ

写真写真

太陽もぼんやり見えて幻想的 植物も陽を浴びてキレイ

青空が見えてきて、ヤマも見えてきたので晴れてくれるだろうと思い
テンションが上がったのも数分たらず・・・またガスガスで何も見えなくなりました><
ここからが、今日のオタノシミなのに、このまま歩いて行くのはもったいないということで
お茶でもして赤岳頂上小屋で待つことにしました
石が凍ってて転ばないようにとヘッピリ腰になりながら階段を下りるKちん
小屋の中に入ると、ぽかぽかしてました 何かイイ~ものないかな~

そう言えば、今年の2月に赤岳に来た時もガスガスで
ちょうど少しの期間、冬季営業していた天望荘でガスが取れるのを待つことにしました
飲み放題だったコーヒーを何杯飲んだことか?(笑)
その時の予報も晴れだったのですが上ではガスガスで>< 数時間待っても何も見えないので撤退しました
やっぱり赤岳と相性悪いのかなぁ・・・
でも、訪れることが多いヤマだと、良い日もあれば悪い日もあるし、仕方ないないですね
たまに外を覗くけどガスガスです ココアを飲みつつ温まりながら”晴れておくれ~”と願います
そうしていると、食堂の方からご夫婦の方が出て来られたので「おはようございます!」とあいさつをして
話し始めて少し経つと、「先日、お会いしてませんか?」と言われて
Kちんも「あっ!」とこの時は直ぐに思い出しました
10月の初めの週末、北岳から塩見岳に行った時に、間ノ岳付近で会ったご夫婦の方だ~
そんなにたくさんお話した訳ではなかったのですが覚えてました!
ご夫婦の方は、私と話しをした雰囲気で思い出したそうで・・・
んっ!?顔を覚えていてくれた訳ではなかったのかな?と言いつつ自分からは思い出せなかったので・・・(汗)
今年は良くあるヤマでの再会!今日もイイ~日です

1時間ほど小屋で粘りましたが残念ながらダメそうなので、諦めて横岳方面へ向かうことにします
ココから眺める景色と、振り返って見る赤岳を楽しみにしてたのになぁ・・・
でもまだ晴れるかもしれないし!・・・と望みをかけて歩きだします
ココからは雪も多めにあったし、神経使うよりは楽に下りたかったので、チェーンアイゼン装着します

地蔵尾根の分岐です
お地蔵さまよ~何とか晴れさせてくださ~い

歩いて行く方もガス・・・
振り返ってもガスで赤岳も見えず・・・
今年の冬から大活躍のチェーンアイゼン
相方クンは、途中で外してしまったので
ここでまた念の為装着です
簡単に履いたり外したりできるので
面倒じゃないのがイイ~ですね

何枚撮っても同じ写真ばかりのような・・・

こんな感じの景色・・・冬の始まりですね~
景色のない横岳も通過し、硫黄岳の方に向かう途中でやっと少しガスが晴れて、景色が見えてきました
下界は晴れてそうな感じです
少しだけど青空が

大同心?小同心?の奥に阿弥陀と中岳が見えてきました

と喜んでたら「イって~」と相方クンが転んでました

大丈夫~?と言いながら写真を撮る冷たいKちん
打ちどころが悪かったみたいで
ちょっと(だいぶ?)痛かったようです

おっ阿弥陀岳の山頂についていたガスが取れました
こんな日なので、ちょっとでも見えただけでもウレシイもんです
見えたぜえ~

何とか顔を出してくれた阿弥陀岳~ありがとう

硫黄岳に向かいながらも、またまたガスが濃くなってしまい、グレーな山頂です
硫黄岳はいつも風が強いというイメージだけど、今日は風もあまりなく穏やかなので
ココでゴハンを食べてから帰ることにします
ここから赤岳や阿弥陀を眺めてのゴハンだったら良かったんだけど・・・残念

あと少しで赤岩の頭

赤岩の頭から赤岳鉱泉の方へ下りて行きます
コケがイイ感じにキレイ

赤岳鉱泉着きました

思ったより人がいない感じがしました
この時期よりも厳冬期の週末の方が混んでたりして?
横岳も良く見えてるね~と眺めます
また今度ね

これがアイスキャンディーの正体

このアイスキャンディーが出来上がる頃~八ヶ岳もイイ~感じの雪山かもね

川が好きなKちん、北沢ルートはシャワシャワ流れる川のそばを歩いて行けるのでイイですね~

林道のあたりは紅葉がキレイ

登山口に帰ってきました
いつも通りに美濃戸山荘にあるお水を飲んで帰ります Kちんだけ(笑)
出発の時は分からなかったけど、この辺りも紅葉がキレイ

駐車場に戻ってきておつかれチャンでした

それなりに駐車場はいっぱいだけど、赤岳鉱泉から下りてきた時には、すれ違う人は少なかったような・・・
朝早く出てしまったので、赤岳山荘に駐車代をお支払に・・・
そして、車に戻ろうすると、赤岳がキレイ見えてました

赤岳山荘駐車場から出発する時には星が見えてました
行者小屋に着いた時にも星が見えてました
文三郎尾根を登り、樹林帯を抜けると、何だか雲が多くガスも下りてきてて
明るくなっていくはずの空がどんよりしてて・・・
一度は明るくなって晴れてくれるかもと思いましたがそれも束の間・・・
それから今日の山歩きは、グレーな八ヶ岳となってしまいました
最近始めてみたヤマレコですが、同じ日に行ってる方のを見ると
お昼ぐらいには晴れ間も見えてキレイな八ヶ岳が見えてたようです><
うちらが下りてきて、赤岳鉱泉から上を眺めた時、晴れてきたね~と眺めてた頃かな?
出発がもう少し遅ければとも思うけど、これがいつもの自分たちスタイル
でもノンビリな日もあります!笑
今日は残念な八ヶ岳だったけど、もちろん早くてヨカッタ~って思うこともあるし
今回はちょっと運が悪かったのかな~ということです(笑)
また今度~キレイな景色の八ヶ岳を見に来よう

PR
Calender
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
Recent Entry
(12/21)
(12/12)
(12/11)
(12/02)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(11/19)
(11/13)
(11/11)
(11/08)
(10/31)
(10/28)
(10/28)
(10/25)
(10/23)
(10/14)
(10/14)
(09/26)
(09/25)
(09/10)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/02)
Weather
Search
Access Counter
analyze
access
Counter