★キャンプ カヤック ヤマ登りetc・・・アウトドアでの外遊び日記★
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


8/23~25 2泊3日(テント泊) 北アルプス穂高縦走
南岳~北穂~涸沢岳~奥穂高~前穂高までを歩いてきました

昨年の北アルプスロング縦走の時、あえなく断念したこのルート
重いザックを背負って、大キレットを越えて北穂~奥穂を歩く自信がなく
槍から北穂をサブザックでピストンすることになりました(その時のRepoはコチラです)
今回は、槍からではないけど、新穂高から出発し、南岳新道を登って南岳からのスタートです
オタノシミの大キレットを歩いて、まずは北穂へ・・・
さらに、北穂から涸沢~奥穂~前穂は、初めて歩く縦走路
昨年ほど重くはないザックではあるけど、テント泊装備のザックを背負ってこのルートを歩く!
(テントを持っているのは相方クンではありますが・・・汗)
リベンジ的な意味もあるけども、昨年歩いた大キレットをまた歩きたいという想いもあり
今回、このヤマの計画をしました
特に、この穂高を歩くにはお天気は重要です
岩稜のヤマなので、雨が降ったら中止か停滞も考えてましたが
この3日間、午後からはガスや雲が多かったものの、歩いている間は終始晴れ
日頃の行いが良いかは怪しげだけど、運は味方をしてくれたのかな!?
楽しみにしていたこの穂高縦走は、最高のヤマ歩きとなりました
そんな北アルプス穂高縦走3日間のダイジェスト版

【1日目 新穂高登山口~槍平小屋~(南岳新道)~南岳小屋】
キツイ南岳新道の登りも後半戦に・・・
笠ヶ岳を背に登ります 景色はイイ~けど体力は限界です
南岳小屋のキャンプ場 南岳直下にある南岳小屋 カレーがバツグンにウマイ!
明日歩く大キレットと北穂高を眺めてワクワクします
1日目・・・新穂高から南岳小屋までの登り、標高差約2000メートルを登りました
新穂高から槍平小屋までの前半は、ゆるやかな登りだけど
槍平から南岳小屋までは、急登と言われる南岳新道を登らないと小屋にたどり着けません
覚悟はしていたけど、やはり予想どおりだったというか・・・それ以上にキツイ登りでした
何とか登り切って小屋が見えた時は、ホント嬉しかったですね
南岳新道・・・キツイルートではあるかもしれないけど、上高地側の賑やかさとはまた違う静かなルート
笠や双六を背後に、景色もキレイなイイ~ルートだと思います
お昼前には到着することができたので、南岳小屋の美味しいカレーを食べた後は
明日の本番に向けて、体力回復に専念します(笑)
この縦走のオタノシミはこれからです

【2日目 南岳小屋~(大キレット)~▲北穂高岳~▲涸沢岳~穂高岳小屋】
獅子鼻岩から朝の景色を眺める相方クン
2日目の朝陽は最高でした 今日もイイ~1日になりそうです
獅子岳を一気に下り、これから歩く大キレットと北穂を眺めてテンション上がります
長谷川ピークに立つKちん A沢のコルに到着
Hピークを越えてA沢のコルでひと休みしたあとは、北穂山頂を目指してガンバガンバ=3
北穂山頂からこれから行く先のヤマを眺めます いざ!涸沢岳~奥穂へ♪
振返ると、槍がだいぶ遠くになりました
涸沢岳山頂 涸沢岳から直ぐに穂高岳小屋です
明日登る前穂もキレイに見えてます
雨上がりの空・・・イイ~感じ
笠の向こうに沈んで行く夕日を眺めます
夕方頃、強めの雨が降り雷雨となりました その数時間後の夕暮れ時には雨もあがり
とても幻想的な夕暮れのソラを眺めることができました
イイ~朝陽から始まりイイ~夕陽を眺め、楽しみにしていた南岳から奥穂までは青空の中を歩くことができて
この縦走のメインであった2日目も、気分上々な1日を過ごすことができました

【3日目 穂高岳小屋~▲奥穂高岳~▲前穂高岳~岳沢小屋~上高地】
3日目の夜明け前・・・星空がキレイに見えてます また今日もイイ~朝を迎えられそう
奥穂山頂手前から、3日目の朝陽を眺めます
奥穂山頂へ到着 西穂へ行くかどうかも考えましたが、今回は前穂に登り、岳沢ルートで上高地へ・・・
日の出から少し経ってから奥穂山頂に着いたので、タイミング良く山頂をふたり占めできました
前穂へ向かう吊尾根ルートもキレイです
紀美子平にザックをデポして前穂山頂へ 目の前には奥穂 歩いてきた道を眺めてふたりでバンザ~イ
遠くに上高地が見えてます この前登った焼岳もキレイに見えてます
岳沢ルートの重太郎新道は急登だけど、たくさんの人たちが頑張って登ってきます
下りも気を付けながら、まだまだ遠い岳沢小屋目指して下りて行きます
西穂への縦走路も良く見えます カモシカの立場からも良く見えます
岳沢小屋はとてもキレイ 今日は演奏会があるから混みそうです
風穴は岳沢名物”天然クーラー” 冷気がスゴイ! 暑い時は気持ちイイ~
岳沢を下り切りました そして、上高地バスターミナルへ向かいます
8月最後の週末・・・天気もイイし、たくさんの観光客や登山者の人たちでイッパイでした
河童橋は、2010年の2月に来たのが初めてでしたが、吹雪いてて景色も何もありませんでした
イイ~ところではあるけど、ユックリ見るにはもう少し人が少ない方が良いということで
そのまま上高地バスターミナルへ行っちゃいます
上高地バスターミナルに着くと、人も河童橋付近よりは少なくて落ち着いてました
あとは、バスに揺られて新穂高まで戻れば、この2泊3日の穂高縦走も終了です
一言で・・・イイ~縦走ができました
とても充実した3日間を、穂高のヤマで過ごすことが出来たこの週末・・・最高だったぜぇ~

とりあえず・・・北アルプス穂高縦走のダイジェスト版は終了です
こんなヤマを楽しんだ詳細は・・・また後日ということで

ノンビリKchan~いつ詳細をアップできるかは分かりません
PR
Calender
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
Recent Entry
(12/21)
(12/12)
(12/11)
(12/02)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(11/19)
(11/13)
(11/11)
(11/08)
(10/31)
(10/28)
(10/28)
(10/25)
(10/23)
(10/14)
(10/14)
(09/26)
(09/25)
(09/10)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/02)
Weather
Search
Access Counter
analyze
access
Counter