★キャンプ カヤック ヤマ登りetc・・・アウトドアでの外遊び日記★
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お天気の悪かった縦走1日目は、景色のない縦走路(天神平~肩ノ小屋~大障子避難小屋)を歩いたけど
今日この縦走2日目は、万太郎山~仙ノ倉山~平標山まで、キレイな縦走路と
まだまだ見応えのある山紅葉を楽しみながら、気持ち良く歩いて来れました



平標山からは下山となります・・・
当初の予定であった元橋に下りるルートではなく、紅葉のキレイな平標新道を使って土樽へ下ることにしました
距離はちょっと長めの10キロ前後となりそうだけど、キレイな景色を期待して~楽しみながら下ることに・・・

そう決まれば、あまりゆっくりもしてられないので、下り始めないと

でも、気分は楽しみながらユックリとね

歩いてきた仙ノ倉山方向を振返り~
紅葉の山一面がキレイ

平標山よ~さようなら

笹が多く、滑りやすい道なので気を付けながら下ります
まだまだ遠い・・・あの下にある土樽まで下るんだね~
やっぱり紅葉がとてもキレイです

ちょっと、しりもち

どこを見ても紅葉の景色

下って登る・・・><
滝が良く見えます
ちょとお天気が怪しげ・・・何とかもって欲しいところです
樹林帯の中へ入って行きます
隙間から見えるモコモコした紅葉が、またまたイイね~
ちょっと一息・・・腰掛ます 景色はサイコーなんだけど、まだ半分も来てないなんて・・・疲れるけど頑張ります

下山道も落ち葉でいっぱい
油断すると転びそうです
大きな木をくぐります
大きな木を跨ぎます
空はどんよりしてきちゃったけど、紅葉が明るいから

土樽までは、まだまだ遠そうだ
二人とも転びそうになることが多くてヒヤヒヤ・・・

疲れても、下山道の紅葉はサイコーです

時折、青空が見えます
川が見えました

川を渡ったところで休憩します

土樽まであと2時間かぁ~
あと2時間と書いてあるので、15時ぐらいには土樽につければ何とか電車に間に合いそうだけど・・・
ここまで下ってきて、疲れも溜まっているので、歩いてみないことには分からないね~?
とりあえず歩きだすと、また直ぐに川がありました
さっきより、ちょっと気を付けて渡らないと!
今回は水量がそこまでなかったので、渡渉も何とか大丈夫だったけど、
たくさん雨が降った直後は気を付けないといけないルートだったと思うので、今回、渡れて良かったです


またまた小さな川を渡り~
滑りやすく足場の悪い道を下り~
横たわってる木が多くあり、跨いだり~
時にはくぐったり~
頑張って歩き続けて・・・
やっとこ大きな通りに出てきました

工事をしているので、書いてある通りの方へ歩きます

ここの川も、雨がたくさん降ったあとなどは、渡渉できなくなることもありそう・・・
気を付けないといけないですね

ここからは林道歩きです 少しだけ歩くベースを上げて行こう

工事車両が通ります
林道のゲートです
行ってしまう工事のトラックに向かって、なぜが

時間的には大丈夫だろうと思うけど、時計を見つつ、疲れているけどチョイ早めに歩きます

乗せてもらたいなぁ~


何とも味のあるイイ感じの鉄橋です

土樽駅まであとちょっと でも、疲れはピーク

車はあっという間に走っていってしまうけども、歩くと、とても長い直線の道路です

土樽駅の看板

この階段を登った先にあるのかな~?
やったぁ~

土樽駅に着くと、やはりあの福島の仲良しコンビのお二方がいました 何だかウレシイ

お二人は予定どおり、万太郎山からユックリ下って土樽に着いて休んでました
越後湯沢駅からは、クライミング仲間のお二方が乗って来るはずです
電車が来るまで、ちょっと座っちゃいます
電車が来ました~ 乗ってるかな~?と探していると、窓から手を振るお二人が

昨日、大障子避難小屋に泊まった6名が揃います

2011.10.17
上越線 土樽駅


土合駅に到着です 帰ってきました

なが~い階段を登るのかと思っていたら、湯沢方面からは楽に地上に出れちゃいました・・・ちょっと残念

昨日、出発した土合に無事に帰ってきました おつかれさま~
谷川岳から奥の平標山までの縦走路~ようやく歩くことが出来ました
1日目のお天気が残念でしたが、まぁこれもまた山なので仕方ないとしても
1泊2日の縦走は、ナカナカに内容の濃い縦走が出来たのではないかな~と満足です
長い下りとなってしまった平標新道は、電車の時間もあるので、ちょっと、しんどい歩きとなってしまったけど
期待通り、キレイな紅葉の中を歩いて行くことが出来てヨカッタです
イイ出会いとイイ景色をありがとう




そして・・・持って行くのを忘れてしまった焼き鯖寿司
賞味期限は今日までなので全然オッケー

疲れたあとの焼き鯖寿司・・・とても美味しかったです

The END
PR
Calender
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
Recent Entry
(12/21)
(12/12)
(12/11)
(12/02)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(11/19)
(11/13)
(11/11)
(11/08)
(10/31)
(10/28)
(10/28)
(10/25)
(10/23)
(10/14)
(10/14)
(09/26)
(09/25)
(09/10)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/02)
Weather
Search
Access Counter
analyze
access
Counter