忍者ブログ
★キャンプ カヤック ヤマ登りetc・・・アウトドアでの外遊び日記★
Admin / Write / Res
<< 09   2025/10   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     11 >>
[83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと長めの週末のヤマ歩き~3月バージョン
20120316_50D_0022.JPG
20120318_G10_0177.JPG20120319_G10_0153.JPG
この4日間のヤマ歩き・・・二度目のリベンジとなる赤岳~1泊2日のテン泊で北アの西穂高独標~
最後は中アの木曽駒ヶ岳に行ってきました




2月に引き続き・・・3/16~19の4日間、ちょっと長めの週末のヤマ歩き~3月バージョンです
たまたまだけど2月と日にちが一緒でした(笑)



赤岳 2012.3.16
20120316_G10_0461.JPG
一言で・・・リベンジ成功の赤岳です
昨年の12月、2月、そして3月の今日この日で、冬のシーズン3度目の赤岳でやっとハレました
青いソラ~って訳ではなかったのかもしれないけど、これ以上贅沢は言えないです・・・というより大満足
山を始めて数年ではあるけども、その中で、今回の赤岳で一番コワイと思ったところもありました(汗)
それ以外は、”三度目の正直”でハレてくれた赤岳に、テンション上がりまくりのヤマ歩きとなりました



西穂高独標 2012.3.17~18
20120318_G12_0104.JPG
17日のヤマの天気がどこもイマイチ・・・まぁ、もともと土日があまり良くなかったので仕方がないです
やっぱり18日もダメなのかな~?と西穂のお天気を見ると何故だか良い感じ
他の山域もイロイロ見てみるけども、良いのかどうなのか??パッとしない予報だったので
ホントに西穂が晴れるのかな~?とちょっと不安ではあったけど
初日がダメでも次の日が晴れなら!と信じて、1泊2日のテン泊で西穂独標に行くことにしました
西穂高口を出発した時には雪だったので、まぁこれは予想どおりだし、今日は仕方がない
予報では夕方ぐらいから”雪晴れ”マークだったので
徐々に回復して明日の朝には晴れてくれればイイ!って思っていたけど、見事に裏切られました(涙)
夕方前ぐらいから、みぞれ?イヤイヤ・・・雨になりました><
次の日の朝は、雨は止んだけども曇りのガスガス 景色がありません><
Kちん、独標に行く意味あるのかな~まで言い出してしまいました・・・これにはちょっと反省(汗)
とりあえずは行ってみないと分からないので、西穂独標を目指して歩いて行くことにしました
すると、登るにつれて少しづつガスが取れてきて~目指す独標が見えてきてテンションあがります
スッキリじゃなくても穂高連峰とその周りのヤマたちも・・・上高地も見えてるし!
晴れてたら最高にキレイそうではあったけど、これでも十分キレイ 
初めての西穂独標でしたが、今日はモノトーンの景色を楽しむことができました
無駄にいろんなものが濡れただけのテン泊にならなくてヨカッタです
20120318_G12_0209.JPG
そして・・・こんなところで会うなんて~と思う方にバッタリ 
ウレシイ再会もあり~美味しい西穂ラーメンも食べれたし~
イイ西穂独標となりました





木曽駒ヶ岳(中岳) 2012.3.19
20120319_G10_0145.JPG
昨日の西穂独標に引き続き、木曽駒ヶ岳に行くにしても
ロープーウェイを利用するヤマ登りはお金がかかります>< 
独標は運よく見れたけど、木曽駒はどうだろうか?・・・晴れるなら行きたいけど、そうじゃないならなぁ・・・悩みます
前日、下では雨で、上がどうなのかが心配でしたが、とりあえずは朝の天候次第で決めることにしました
次の日・・・天候はバツグンです これなら期待できそうだし登るしかない! 
しかし、天気はイイけどヤマ(雪)の条件は悪く・・・この日、雪崩れる危険が高かったのです><
登るか登らないか、千畳敷だけ眺めて散策して帰るか・・・選択が迫られます
最終的に、木曽駒を眺められる中岳まで登り、最高の天気に恵まれたイイ~ヤマにはなりましたが
これは結果論です  終わってみて何事もなく帰ってこれたから、良かったって言えるのかもしれないですね
何かあるかもしれないというリスクが高い中で、登った事が良かったのか、本当は撤退した方が良かったのか・・・
登って帰ってきてからも、いろいろと考えさせられます
今回、中アの遭対協の方々にも、いろんなお話をしていただいたり、とてもお世話になりました
登りたくて登ってて、自己責任とは言っても何かあれば見も知らずの登山者を助けようとしてくれる
遭対協の方々がいることを忘れてはいけないと思いました
でも、純粋にキレイな千畳敷~宝剣岳~中岳~木曽駒を見ることができたことは良かったです



今回、それぞれのヤマで毎日(?)危機を感じる何かあったように思えます
もう春山と言っても良いようなこの時期のヤマではあったけど、充実した4日間のヤマとなりました



こんなヤマを楽しんだ4日間の詳細は・・・また後日ということで
ノンビリKchan~いつ詳細をアップできるかは分かりません

拍手[0回]

PR
Calender
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Weather
Search
Access Counter
QR-Code
analyze
access
Counter
Copyright ©  ~青空の下で~ Part 1 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]