★キャンプ カヤック ヤマ登りetc・・・アウトドアでの外遊び日記★
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【行程】 ビジターセンター前(駐車場)~湯元スキー場~(リフト)ゲレンデトップ~前白根山(手前)で折返し

今日はひな祭り~

どこか天気の良さそうなヤマはあるか・・・イマイチどこが良いのか分からない><
でも、次の日の日曜日は天気が良さげなヤマがぼちぼちある中で~ずっと行きたかった磐梯山もイイみたい

じゃあ、土曜日は、那須岳か?白根山か?・・・磐梯山に近い雄国沼か日光の刈込湖でスノーシューか?
ということで、ちょっとした下見チックに日光湯元側から登る前白根山に行ってみることにしました
湯元側から登る前白根山は、スキー場のリフトトップまで歩き、そこからさらに登って行くようでしたが
初めてのコースだったので、どこを歩いて行けば良いのかが、ちゃんと分からないということもあって
明るくなってからスタートすることに・・・
始めはスキー場のリフトトップまでは歩いて行く予定でしたが、起きたのも遅くなってしまったので
登りは楽チンなリフトを使って行こう!ということになりました
スキー場の駐車場は1日1000円だったので、近くのビジターセンター前の無料駐車場に車を停めました

リフトが動き出すまでにはまだ時間があるので、ノンビリ歩いて行きます

ココがスキー場入口
何となくノンビリとしたスキー場 もう営業時間始まっているけど・・・まだかな~?

もう一つのリフトを乗り継いで、ゲレンデトップから行き歩き始める事になるのですが、
次のリフトが、まだ整備中との事・・・
まぁ、今日はノンビリ山行だし、前白根山に行けたら~ぐらいなので、整備が終わるまで待つことにしました
う~ん、ココは歩いた方が全然良かったです><
緩やかめなスキー場だし、そんなに距離もあるような感じではなさそうでした
リフトに乗ってちょっと(だいぶ)失敗


泊りかと思われる男女ペアの方も準備してました では、とりあえずガンバって歩き始める事に・・・
ちょっと雪深いね~
初めてのルートなので、これから先が、どれぐらの距離でどんな感じ登りかが分からない・・・未知の世界

スキー場が良く見渡せます 奥に見えるのは男体山かな~?
少し平坦になるとホッとします
意外と晴れてイイ~天気

始めはトレースが薄っすら見えていたけど、それもなくなり意外と雪深くて急な登り
ラッセルしながら登って行きます

Kちん・・・気がつかなかった前白根山の看板 登るのに必死です

あとどれぐらいなんだろうか・・・でも、まだ標高低いし><
徐々には登ってきているけど・・・
後ろなのにヒーヒー言ってるKちん・・・ 体力も無いけど気持ちが弱いんデス

ガンバって~ 応援だけはいっちょ前

上の方が明るくなってくると、あと少しかな~って思うけど、意外とまだ先があったりするんだよね~

それでも、徐々には登ってきているかな~
キツイけどガンバリマス

やっと、稜線まで来れたのかな~かなりクタクタです

山頂の方はちょっと暗い感じだね・・・

あの上まで登らないとって感じだね~
あと200メートル(?)ぐらいは登らないといけなそうだけど、もう今日はココまでということで・・・
今日のヤマ歩き(とりあえず登り)は終了です

登り始める時間も遅かったし、なんせこのキツイ登りのラッセルで時間がかかりました

まぁ、今日は歩ければ~ぐらいだったのが、展望のない樹林をひたすらラッセルして登り
お気楽なヤマのつもりが、何だかトレーニングのようになってしまいました(笑)
Kちん、特に疲れてしまったので、ここで休憩がてら甘い飲み物&甘い食べ物しっかり食べて
エネルギー補給してから帰ることにします
あとは気をつけて下り~明日の磐梯山へ

あまり登る人も少なめだし、帰りは申し訳ないけど尻セード お泊りの方~明日の帰りはちょっとゴメンなさい><
登りはキツカッタけど帰りは楽ちん

帰りはタカタカ

そしてまた滑って行きます

イイ青空だね~明日の磐梯も期待できるかな~

あっと言う間にゲレンデトップの歩き出したところまで帰ってきちゃいました

ココのスキー場はノンビリしたファミリー向けのスキー場という感じかな? Kちんでも滑れそうかな~

下ってきてもそう長くはないので、やっぱり登りも歩いた方が良さそうだね

こんな看板あったんだね 下まで来るとだいぶ暖かい
そして・・・帰って来ました~


今日は・・・前白根山敗退のヤマ歩きでした
まぁ、山頂まで行けなくても全然良いのですが、とにかくラッセルで疲れました

Kちんがラッセルしたのはちょっとだけ(汗)
今日は体が鈍らないようにといった感じのトレーニング的なヤマでしたね(笑)
駐車場に帰ってきて、片づけつつも明日の磐梯山に向けての準備です
一応、天気予報的には大丈夫そうな感じ 晴れて欲しいと願いながら気持ちは既に磐梯山
次回、前白根山に登る時は~山頂まで行けそうカナっ!?

PR
Calender
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
Recent Entry
(12/21)
(12/12)
(12/11)
(12/02)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(11/19)
(11/13)
(11/11)
(11/08)
(10/31)
(10/28)
(10/28)
(10/25)
(10/23)
(10/14)
(10/14)
(09/26)
(09/25)
(09/10)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/02)
Weather
Search
Access Counter
analyze
access
Counter