★キャンプ カヤック ヤマ登りetc・・・アウトドアでの外遊び日記★
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


裏磐梯スキー場(駐車場)から磐梯山を目指す日帰りルート

もしかして~雪ヤマの中でイチバン好きかもしれない磐梯山

3月に入り・・・真っ白な雪山磐梯を見れるチャンスも徐々に少なくなって行くのだろうと思います
1月2月に比べると、天候は少し安定してきて晴れる日も多くはなってくるのだろうけども
日中、気温が上がり日差しがあれば、真っ白になったヤマも直ぐに溶けてしまいます><
もちろん、登ること自体は1月2月でも来れたのかもしれないですが
雪山磐梯に登るならば、晴れた日の青空の中~真っ白な磐梯山に登りたい!という二人のこだわりありまして・・・
なかなか週末に良い条件にならなくて、磐梯に行くことができませんでした
でも、やっとここに来て・・・
この週末の日曜日、磐梯山はイイ感じに晴れそうだ!(あくまでも予報)ということで磐梯山に行くことに決定
雪山磐梯は日曜日!前日のヤマは・・・湯元側から前白根を目指して登ってみようということになりましたが
稜線に出るまでの樹林帯の登りはひたすらラッセルとなってしまい、山頂までも行かずに手前で敗退(笑)
もう少しお気楽のヤマのつもりが、このラッセルで予想外に疲れちゃいました><
その疲れも残ってはいましたが、雪山磐梯!ともなれば気合が入ります
夜中のスキー場を歩き~櫛ヶ峰と磐梯が良く見える3合目までガンバって登るのはいつも通りということで~(笑)
雪山磐梯に向けて、いざ出発です

歩いていれば寒くはなさそうな感じです あの急坂で絶対に暑くなりそう
キレイなウサギのトレース
銅沼の方へは行かずに、なるべく急坂が始まる地点まで、直線的に歩いていければ・・・
相方Mクン

Kちん

ちょっとイイ~感じ

でも、これがちょっと下の方過ぎたのか、左の方過ぎたのか・・・
目指す地点とは違う方に歩いて行ってしまったようです

Kchanのライトは明るいです

何とか急坂の登り開始地点に着きました
ちょっと大回りでも、トレースがバンバンにある銅沼ルートの方が歩きやすかったのかもね!
う~ん、予想以上に雪が多い


このラッセルはKちんもガンバリマス

だいぶガンバってきたけど、なかなかに時間がかかります
何だかガスってます ありゃ~
先に相方Mクン到着
最後、焦らずに足元に気を付けて~
ガスガスで日の出は無理そうです それよりも今日ハレるのだろうか・・

薄っすら磐梯が・・・
もうここからは、熱くなるような登りはないので少し防寒対策を・・・
今はガスガスだけど、とりあえずは、もう一段上まで歩いて行くことにします

何となく・・・うっすら磐梯が見えたり、空っぽい感じが見えてるような気がするし・・・ガスが薄い感じ

幻想的な感じ~

太陽がぼんやりと~

こんな景色もキレイかも~

櫛ヶ峰が見てきた

磐梯山も見えてきて~

どんどんガスが取れて磐梯が現れてきました

アッという間でした 青いソラに真っ白な雪山磐梯が見えてテンション上がります


どんどんキレイな景色が見えてきます

さっきまで見えなかった磐梯山 今はハッキリ見える雪山磐梯に向かって歩いてます

櫛ヶ峰もこんなにキレイ


このあたりから見る磐梯山は、全景が良く見えてやっぱりイイ~

広いこの中を自分たちだけで歩いて行ける~これがまた、たまらなく気持ちがイイ~

前見ても後ろ見てもどこ見ても~雲一つない青空に絶景が広がってます

気持ち良さそう

ここからKちんが先に行きます 昨年2月に登った時よりも今日は雪が多い感じです
一歩づつユックリしか進めません でも、何だかそれでも気持ちがイイ~

そして再びガンバリマス

たまに振り向くと櫛ヶ峰がイイ~感じに・・・

奥に雲海が広がってます

弘法清水小屋が右手に見えます 冬は小屋の上を直登して行くことになります

風もあまりなさそうだし、もう少し上に行ったところで休むことにしようかね~
徐々に磐梯も近づいてきました

では、ここらでコーヒーで飲んで休みますかね~
そして、ココからの登り・・・そのままスノーシューで登るのか、アイゼンに変えて登るのか、二人で考えます
確かに昨年2月の時よりも今日は雪深いです これより上に登るのに、ブッシュがあったりもするけども
ココまで登ってきた雪の状態と、これ以降の登りのルートを考えると
スノーシューではなくアイゼンが良いのでは?と二人の意見も同じだったので
ここから山頂までは、アイゼンで登る事にしました

今、何時だろうか?まだ9時前です
冬の時期、自分たちが登ってきたルートてくる人は
あまりいないだろうし(今までトレースがあったのを見たことがなく)
やはり多いのは、猪苗代スキー場から登ってくる人だろうと思います
スキー場の営業開始時間を考えると、まだココに着くまでには時間があるし
スノーシューはココにデポして行くことにしました

それ以前に、よっぽどじゃなければ持っていく人なんていない(?)かな
冬の磐梯山・・・弘法清水小屋&岡部小屋からは夏道と違って、直登で山頂を目指して行きます
これがまた楽しいところ

天気が良くてガスさえなければ、見晴らしのイイ~景色を眺めながら登って行けるし
振り返れば磐梯に負けず劣らずカッコイイ櫛ヶ峰

ココから山頂までの登りはオタノシミです
うちらふたりのMSRのスノーシュー
ちょっと雑に扱ってもイイかな~と
このプラスチック製の”エボアッセント”を使ってますが
だいぶお世話になっております

今日も朝の登りでガンバってもらいました
頑張るのは履いている本人か!(笑)
山頂から戻って来るまでの間・・・
休んでてくだされ

To Be Continued
PR
Calender
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
Recent Entry
(12/21)
(12/12)
(12/11)
(12/02)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(11/19)
(11/13)
(11/11)
(11/08)
(10/31)
(10/28)
(10/28)
(10/25)
(10/23)
(10/14)
(10/14)
(09/26)
(09/25)
(09/10)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/02)
Weather
Search
Access Counter
analyze
access
Counter